政治 生活 韓国の反応

韓国人「福島の汚染水放流は本当に『科学的』に安全なのか?」

厳選おすすめ記事

海外の反応おすすめ記事

PickUp記事(非表示中)

日本の東京電力が8月24日午後1時3分、福島第1原発内の汚染水を処理して海に流し始めた。韓徳寿(ハン・ドクス)国務総理はこの日、放流直後の談話で「科学的基準と国際的な手続きに従って処理され、放流されれば、今の状況で国民の皆さんが過度に心配する必要はないというのが世界中の科学専門家の共通した意見だ」と述べた。四日後の8月28日、ユン・ソクヨル大統領は放流に対する批判をめぐって「いったい科学というものは(なく)1プラス1を100と言う人たちだから、このような勢力と私たちが戦うしかない」と述べた。

韓国ギャラップが6月27~29日に実施した世論調査の結果、「福島原発の放流が韓国の海洋と水産物を汚染するのではないかと心配するか」という質問に78%が「心配だ」と答えた。このような懸念は本当に科学に基づかないフェイクニュースのせいなのだろうか。 つまり、福島の汚染水を処理して放流する行為は「科学的に安全」であり、これに疑問を呈する声は非科学的なのだろうか。 さらに今回の放流は国際的な手続きに従ったものなのだろうか。

日本は2011年の福島原発事故で溶けた核燃料を今も水で冷やしている。核燃料に触れた水はセシウム、ストロンチウムなど放射性物質が混入した汚染水となる。冷却に使う水は再利用して汚染水の増加を抑制しているが、事故当時、原子炉建屋が破損した部分から地下水や雨水が流れ込み、汚染水がどんどん増えている。昨年基準で1日90tずつ増える汚染水が東京ドーム1つを埋めても足りないほど溜まっている。これまで原発敷地内のタンク1000個余りに保管してきたが、既存のタンクが来年2~6月に満杯になる。

日本政府と東京電力が汚染水を海に捨てるつもりはない。アルプス(Advanced Liquid Processing System-ALPS)と呼ばれる「多核種除去設備」で処理して出す(日本はこの水を「処理水」と呼んでいる)。放射性物質を付着させる設備である吸着材を通過させ、濃度を基準値以下に下げる方式だ(浄水器のフィルターと似た原理だ)。ここで基準値とは、「生まれてから70歳まで毎日2Lの放射性物質を含む水を飲んだ場合、被ばくする放射線量が年平均1ミリシーベルト(mSv)未満」という意味だ。もちろん、汚染水には様々な放射性物質が混ざっている。各核種ごとに告示された濃度基準値が異なる。汚染水を各核種に合った吸着材複数に通すことで、放射線の影響をすべて合わせて年間1mSv未満にするというのが、日本政府と東京電力の計画だ。

年間1mSvは、放射線安全基準を各国に勧告する非営利団体である国際放射線防護委員会(ICRP)が定めた一般人の被ばく限度だ。これは1mSvを超えれば危険、超えなければ安全という絶対的な基準ではない。100mSvを超える放射線にさらされると、がん発症が有意に増加するが、100mSv以下の放射線が健康に及ぼす影響については確認されていない。国際放射線防護委員会は、一般人が生涯、毎年自然放射線(世界平均2.4mSv)を除いた人工放射線に1mSvだけ被曝しても、それによるリスクは許容できるレベルだと考えている。東京電力は、ALPSで処理した汚染水を海に流した場合、人体への放射線影響が成人基準で年間最大0.00003mSvになると推定している。一般人の被ばく限度である年間1mSvや日本の自然放射線量である年間2.1mSvに比べれば、極めて微々たる数値だ。

しかし、日本の放流計画は、放射性物質の濃度を下げる設備であるALPSが正常に機能することを前提に成立する。問題は、原発事故初期にALPSが故障するケースが多かったことだ。その結果、現在、タンクに溜まった汚染水の約70%はセシウムなどの放射性物質が基準値を超えている状態だ。これに対して日本側は、放射性物質濃度が基準値を超える汚染水の場合、ALPSで何度も再処理して基準値以下にするため、結果的に問題はないと主張している。

このような主張は科学的に裏付けられるのか? そうではないと主張する一群の科学者が存在する。オーストラリアとニュージーランド、太平洋の小さな島国18カ国で構成された協議体「太平洋諸島フォーラム(Pacific Islands Forum)」は、福島の汚染水放流に関して助言する独立した専門家集団を指名した。核工学者、核物理学者、海洋化学者、海洋生物学者、分子生物学者など5人で構成されたパネルは、東京電力が提供した資料を検討し、東京電力と何度も会議を行った。彼らは日本の放流決定に「科学的根拠が不足している」と指摘した。

核心は、汚染水の中に何が入っているのか、誰も正確に知らないということだ。東京電力は2017年10月から2023年2月までの4年3か月間、1000を超える汚染水貯蔵タンクのうち3分の1からサンプルを採取し、放射性物質の濃度を測定した資料をこれらの専門家に提供した。しかし、計62種類に及ぶ汚染水中の放射性核種のうち、実際に東京電力が測定した核種は、ほとんどの場合、7種類に過ぎなかった。ALPSで処理した水でも検出され、東京電力が「主要核種」に指定した物質だ。残りの55核種の放射線影響は、全部合わせて年間0.3mSvレベルと一括して想定した。

しかし、このような試料採取方法は科学的ではないというのが太平洋諸島局の専門家パネルの見解だ。タンクごとに放射性核種の混合が異なり、濃度差も大きいからだ(ALPSは2018年まで非常に不安定で、昨年も故障したことがある)。特に、事故初期の汚染水が入ったタンクの底には、「高レベル汚泥」と呼ばれる、さまざまな物質と混ざってねばねばした放射性廃棄物が溜まっている。今後、タンクを空にする過程で、このような汚泥が放射性核種の数や濃度にどの程度影響するのか、現在のALPSの設備が対応できる量なのか、検証が不足している。このような場合まで考慮したランダムサンプリングで放射性物質測定データサンプルの代表性を確保する必要があるが、東京電力はどうせ基準値以下でなければ放流しないので、放流直前に確認すればいいという態度を示したという。

東京電力や日本政府はそうであっても、国際原子力機関(IAEA)が検証したのだからいいのでは?太平洋島嶼国フォーラムに助言する科学者たちは、IAEAがすべてを知りながら、汚染水サンプルの代表性やALPSの処理能力について事実上何の疑問も抱かず、日本の放流計画を承認したことに「驚き、失望した」と表現する。東京電力は、ALPSでもろ過できない放射性物質である「トリチウム」に海水を混ぜて基準値の40分の1、世界保健機関(WHO)の飲料水基準値の7分の1に下げるため、放流する水は人体に有害ではないと強調してきた。 しかし、太平洋の科学者たちは、ALPSでろ過できないトリチウムと炭素14を含む60以上の放射性核種の生態学的影響をIAEAが適切に考慮していないと指摘する。米国の100以上の海洋研究所が所属する国立海洋研究所協会も公式に放流に反対した。希釈が汚染の解決策」という仮定に対する重要なデータがないことに懸念を表明する。希釈すれば安全という主張は、(放射性物質の)有機結合、体内蓄積と濃縮という生物学的過程や、地域の海底堆積物に蓄積される現実を無視している」。

IAEAの一般安全指針( General Safety Guides-GSG)第8項によると、放射性物質に計画的に被ばくさせる行為を正当化するためには、その行為を行うことによって「個人と社会に期待される「利益」が、放射線被害を含む「害」よりも大きくなければならない」。IAEAが7月4日に出した報告書を見ると、IAEAは今回の放流がこの基準を満たしているかどうかを判断していない。「日本政府がIAEAに ALPS処理水の海洋放出に関する国際安全基準の適用を審査してほしいと要請したのは、日本政府の(放出)決定後であった。 したがって、今回のIAEA安全審査の範囲には、日本政府が行った正当化プロセスに関する評価は含まれていない。

GSG-8ガイドラインは、放射線被害だけでなく、社会・経済・環境に与える影響を総合的に考慮するよう勧告している。日本政府が今回の放流で得られる利益だと主張するのは、福島の復興だ。日本政府は事故原子炉を早く閉鎖(廃炉)することを望んでおり、そのためには溶融して固まった核燃料(デブリ)を除去しなければならないが、このデブリを保管したり、廃炉作業を続けるためのスペースが原発敷地内に必要なため、汚染水を放流しなければならないという。しかし、現在、880tに達するデブリをg単位で取り出すことさえ、高い放射線量のため、なかなかできない。人が1時間被曝すると死亡するほどの量なので、機械で取り出す必要があるが、開発に時間がかかるからだ。廃炉にしなければ汚染水が発生しなくなるが、廃炉の見通しは不透明だ。毎日発生する汚染水を減らす方法も適当ではない。放流が30年ではなく60年は続くという分析が出る理由だ。

日本政府と東京電力は2015年、「関係者の理解なく、(汚染水の)いかなる処分も行わない」と福島県漁業協同組合連合会(漁連)に文書で約束した。福島県漁連は今回の放流に変わらず反対している。福島県の漁業関係者と住民約100人は、日本政府に海洋放流計画の認可取り消しを求め、東京電力に放流禁止を求める訴訟を9月8日に提起する予定だ。2015年の約束を守らなかったので契約違反であり、これは住民の平穏に暮らす権利を侵害し、海に関わる人々の生活基盤を崩壊させるという論理だ。

今回の放流が「廃棄物およびその他の物質の投棄による海洋汚染防止に関する1972年条約に対する1996年議定書(ロンドン議定書)」違反という批判も出ている。海底トンネルを利用して廃棄物を捨てるのは放出(release)ではなく投棄(dumping)であり、これはロンドン議定書が禁止した行為だということだ。国連海洋法条約第194条は、海洋環境汚染の防止、軽減および制御のために自国の能力に応じて最善の手段を使用することを規定しているが、これに違反したという指摘もある。日本政府が海洋放流、大気放出、電気分解、地層注入、地下埋設など汚染水処理の5つの案のうち、コストが最も少ないと海洋放流を選んだのは、より良い方法があるという理由からだ。

太平洋島嶼国フォーラムの諮問科学者たちだけでなく、日本市民社会の著名な科学シンクタンク「原子力資料情報室」も、汚染水をALPSで処理した後、セメントで固化する代替案を主張している。東京電力は、固化の過程でトリチウムが放出され、廃棄物の質量が大きくなるとして難色を示している。ソウル大学日本研究所のナム・ナムジョン教授は「1975年に設立された原子力資料情報室は、科学的な観点から福島の汚染水問題を鋭く監視してきた。日本政府も、東京電力もこの団体の批判を正面から"風説の流布"と決めつけることはできない。日本の地方新聞や立憲民主党・日本共産党・社会民主党も明確な反対の声を上げている。韓国と日本の市民社会が連帯して東京電力に情報を要求し、共有し、さらに韓中日政府が協力して共同の東アジアの海を育てる想像力を発揮することもできるのではないか。 汚染水問題を無理に韓日関係の問題に引きずり込むのは、むしろ韓国政府だと思う」と述べた。

引用元記事:ttps://is.gd/MqNos7

ぜひ1日1回応援お願いします!

以下韓国の反応

以下ネイバー からの反応です。

データを直接採取したわけでもなく、彼ら自身が提供した資料ということで、すでに信頼性が低い。

 

 

科学的であろうと非科学的であろうと、汚染水を放流して我が国が得することは何かあるのか?

 

次のページへ >

面白かったらぜひ応援お願いします↓

タイムセール情報はこちら↓

  • ●Amazonタイムセール
  • おすすめ記事

    その他のおすすめ記事

    -政治, 生活, 韓国の反応

    アクセスランキング