韓国の反応

【少子化で人口減の韓国】地方は消滅しても、釜山、大邱、光州、蔚山、大田の広域市は生き残れそう?

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

 

地方は消滅しても、釜山、大邱、光州、蔚山、大田の広域市は生き残ると思います

郡単位や市単位の地域は徐々に消滅しており、衰退すればするほど広域市に人が集まるでしょう。

ソウルや首都圏に比べれば大したことはありませんが。

引用元記事:https://mlbpark.donga.com/mp/b.php?m=search&p=391&b=bullpen&id=202501250100829967&select=spf&query=%EC%82%AC%ED%9A%8C&subselect=&subquery=&user=&site=donga.com&reply=&source=&pos=&sig=h6jRGY2gk3aRKfX2hej9GY-A4hlq

当然ですよ。
広域市が完全に消滅するレベルなら、その時はすでに韓国全体が崩壊しているでしょう。
広域市でも生き残る区と消滅する区が出てきます。
ソウルと首都圏だけが残ります。広域市なんてたいしたことありません。
首都圏だけが残って韓国が成り立つとでも思うのですか?もっと現実的な話をしましょう。
光州と大邱は厳しいでしょう。釜山は仁川に続く規模で人口300万人台だからまだ耐えられます。意外と蔚山は工業労働者たちのおかげで持ちこたえそうです。
広域市は周辺の郡単位の地域にとってハブのような役割を果たしているので、意外と内需が堅実なんですよね。
韓国の土地面積は中国の重慶市と同じくらいです。消滅というよりは統合されると考えるべきでしょう。
釜山は定住人口の減少よりも滞在人口の増加が大きい都市です。
海外旅行客は300万人以上、国内旅行客は2,000万人以上います。
さらに近隣の100万都市(蔚山、昌原)への釜山依存度が増加しています。金海や梁山の衛星都市の人口だけでも80万人です。
団塊世代が引退した後、最も活気ある都市の1位は釜山になると個人的に予想します。
ソウルの家を売れば釜山で家賃収入を得て、余裕のある暮らしができます。蔚山や昌原に住んでいる釜山出身の人々は、引退後にそこに居続ける理由がありません。すべての面で優れていて、しかも住宅価格も同じですから。
職場がなくて釜山を離れた人たちが、皮肉なことに職場が必要なくなれば故郷の釜山に戻ってくる確率がかなり高いでしょう。
気候、海、安価な住宅価格、適度な文化と医療、戻ってこない理由がありませんよね。

-韓国の反応