本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
日本の歴史を見ると、意外に下剋上が多いですね。
以前は、日本人は上意下達を徹底していて、上の指示に絶対服従すると思っていました。しかし、第二次世界大戦の時には、師団長が参謀総長の指示を無視したり、一介の将校が上官の命令を破り、独断で事件を起こしたりすることがありました。特に満州の関東軍では、本土の指示を無視して独断で作戦を開始することが多かったようです。
ところが、そうした指示違反を犯した人物たちが軍法会議にかけられて、死刑など厳しく処罰された例はあまり見当たりません。ただ、別の場所に異動させられたり、軍服を脱いで除隊させられたりする程度でした。むしろ韓国よりも軍法の適用が緩かったように思います。
こうした問題を回避するような弱腰な処罰が、軍国主義をさらに加速させたのではないでしょうか。引用元記事:https://mlbpark.donga.com/mp/b.php?m=search&p=91&b=bullpen&id=202411290099544941&select=spf&query=%EC%97%AD%EC%82%AC&subselect=&subquery=&user=&site=donga.com&reply=&source=&pos=&sig=hgjXGg2Y63HRKfX2hfjXGg-Yhhlq





さらに、関東軍の参謀だった辻政信は、司令官の決裁サインを自分で偽造し、命令を発布したりもしました。そして、原爆を落とされた後には、天皇の降伏宣言を覆そうとして8月14日にクーデターを起こそうとしたり……。

